【柔整・あはき】オンライン資格確認について
2024.12.11
令和6年4月1日から導入が始まったオンライン資格確認(資格確認限定型:資格情報のみを取得できる簡素な仕組み)ですが、
令和6年12月2日より導入が原則義務化となりました。
※一部、義務化対象外の施術所もあります。
【オンライン資格確認とは】
令和6年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなることに伴い、マイナンバーカードを用いて健康保険の資格情報のみを確認できるシステムが始まりました。
実施機関が配信する専用アプリ(マイナ資格確認アプリ)と市販の汎用カードリーダー等を組み合わせて利用し、患者様のマイナンバーカードを読み取ることで資格情報を確認します。
【オンライン資格確認を導入するには】
オンライン資格確認を導入するには各種登録や利用申請が必要となります。
各種登録や利用申請は『施術所等向け総合ポータルサイト』にて行います。
登録や申請を行った後、利用申請時に登録したパソコンやスマートフォン、タブレットにマイナ資格確認アプリをダウンロードする等端末の設定を行い、用意した汎用カードリーダー等を利用して資格確認を行います。
なお、施術所等向け総合ポータルサイトではオンライン資格確認の導入に向けての手順書等も確認することができます。
また、公益社団法人日本柔道整復師会の公式HPにてオンライン資格確認の登録方法や申請方法等を分かりやすく説明した動画がご覧いただけますので、ぜひご参考ください。
【補助金について】
オンライン資格確認の導入時に新規で購入した機器(カードリーダーやタブレット等)の購入費用に関して補助金が受けられる制度があります。
◎対象期間:令和5年4月1日以降に購入した機器
◎上限金額:41,000円
◎申請期限:令和7年2月1日
◎必要書類:領収証
口座情報確認書類
領収証内訳(送料や手数料等商品現物以外の金額が含まれている場合)
補助金の申請も施術所等向け総合ポータルサイトにて行います。
申請期限が近づくと申請者が増える傾向にある為、余裕を持って申請することをおすすめします。
【義務化対象外の施術所について】
下記の条件に該当する場合は、義務化対象外となります。
(1)施術者全員が、高齢又は視覚障害により、オンライン資格確認によって療養費を受領する資格の有無を確認することが困難な方である場合
※高齢とは令和6年4月時点で常勤の施術者が皆、70歳以上である場合。
(2)令和7年12月2日までの廃止・休止を決めている施術所である場合
※具体的な廃止、休止時期が定まっていない場合は該当しない
(3)令和7年12月2日までの受領委任の取り扱い中止を決めている施術所である場合
※具体的な中止時期が定まっていない場合は該当しない
上記以外の施術所はオンライン資格確認導入義務化の対象施術所です。
義務化対象施術所がオンライン資格確認の導入を行っていない場合は、地方厚生(支)局長又は都道府県知事による個別の働きかけ等が行われる場合があります。
「柔道整復師の施術に係る療養費について」 の一部改正に伴う実施上の留意事項について
【令和6年12月2日以降の資格確認方法について】
《患者様がマイナンバーカードを持参した場合》
◎マイナンバーカードの読み取りから資格情報が確認できた
→お使いのレセコンの情報と相違がないか確認してください。変更等ある場合はレセコンへの登録をお願いします。
◎何らかの事情でマイナンバーカードの読み取りから資格確認できなかった
※義務化対象外施術所である場合もこちらの方法で問題ありません
→1.患者様が資格情報の表示されているマイナポータル画面や資格情報のお知らせを提示できる場合は、
マイナンバーカードの提示を受けた上で提示されたマイナポータル画面や資格情報のお知らせから資格情報を取得し、
お使いのレセコンの情報と相違がないか確認してください。変更等ある場合はレセコンへの登録をお願いします。
→2.マイナポータル画面や資格情報のお知らせを患者様が提示できない場合、過去の受療で請求に必要な資格情報を把握していれば、
マイナンバーカードの提示を受けた上で患者様への口頭確認にて資格情報の確認を行い、お使いのレセコンの情報と相違がないか確認します。
変更等ある場合はレセコンへの登録をお願いします。
◎初検の患者様の場合、月内の次回受療時等に資格情報の表示されているマイナポータル画面や資格情報のお知らせを提示いただき確認するなど
事後的な確認を行う必要があります。
しかし、2回目以降の再来院がないケースなどは事後的な確認ができない場合もございますので、
初検の患者様でマイナポータル画面や資格情報のお知らせを提示できない場合は一旦10割で支払いをしていただき、
資格確認ができ次第、保険請求の7~9割分を精算いただく等の対応を取ることをおすすめいたします。
《患者様がマイナンバーカードを持参しなかった場合》
現行の健康保険証(~令和7年12月1日まで有効)や資格確認書にて資格情報の確認を行い、お使いのレセコンと相違がないか確認してください。
変更等ある場合はレセコンへの登録をお願いします。
受領委任払いを行う柔整あはき施術所での資格確認と療養費請求について(令和6年12月2日以降の取扱い)
オンライン資格確認についてご不明な点がございましたら弊会やオンライン資格確認等コールセンターへお問い合わせください。
さくら接骨師会 047-411-6082
オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583
業界情報発信
INFORMATION
セミナー動画
SEMINAR MOVIE
広告規制の解説セミナー【後半】
あはき柔整広告ガイドライン(案)の解説、名称について解説しております
広告規制の解説セミナー【前半】
あはき柔整広告ガイドライン(案)の解説、名称について解説しております
治療家作戦会議Zoomセミナー
接骨院開業で失敗しない考え方について解説致します。
公式SNSアカウント
当師会では公式SNSアカウントを運用中です。
ぜひフォローをお願いいたします。
- 業界情報やセミナー情報が
いち早くわかる!